

BMIの数値が高かったな、、、
肥満みたいだし、ダイエットした方がいいかな??
健康的な体格の指標となるBMIは、健康診断の結果などで目にする機会が多いと思います。
ですが、ぶっちゃっけBMIの数値は、あてになりません。
今回はBMIよりも、体脂肪率と、FFMI(別名:マッチョ指数)で自分の体格の判定をしましょう。
という話です。
BMIがあてにならない理由
BMIは「Body Mass Index」の略で、身長と体重で計算する「体格指数」の事です。
会社や学校の健康診断ではBMIが書いてあることも多いので、広く知られていると思います。
計算方法
BMI=体重(Kg)÷(身長(m)×身長(m))
BMIはあくまで、身長に対しての標準的な体格(体重)であるかどうかだけを見るものであって、健康的な体格かどうかを知るための数値にはなりません。
日本肥満学会判定基準
BMI | 判定 |
〜18.5 | 標準体重以下 |
18.5〜24.9 | 標準体重 |
25〜29.9 | 過体重 |
30〜34.9 | 肥満Ⅰ |
35〜39.9 | 肥満Ⅱ |
40〜 | 肥満Ⅲ(極度の肥満) |
例えば、筋肉量が多く体重が重い方の場合、体脂肪率が低くても、BMIでは「肥満」と判定してしまいます。
身長170㎝、体重80Kgの方の場合、BMIは27となり、過体重と判定されます。
しかし、もし体脂肪率が10%であった場合では、かなり筋肉質で、見た目も引き締まった体に見えると思います。
一方で、体脂肪率が30%であった場合では、筋肉の量も少なく、確実にぽっちゃりした「肥満」体型に見えるはずです。
このように、身長と体重で判定するBMIだけでは、健康的な体格であるかどうかを判断する事は到底できないと言えます。
体脂肪率とFFMIを気にしましょう
先ほどの説明で、ざっくりとBMIでは、健康的で理想的な体格の判定にはならないということがわかったと思います。
では、何を基準に体格の判定をすればいいのか?
その判定基準になるのが「体脂肪率」と「FFMI」です。
体脂肪率について
まず知っている方がほとんどだと思いますが、体脂肪率について説明します。
体脂肪率とは体重に対しての体脂肪の割合を表します。
体脂肪率の高さは健康面とかなり関連性がありますし、カラダの見た目も左右する要素でもあります。
ボディーメイクやスポーツのパフォーマンスを向上させるという点でも重要な数値になるので、体脂肪率の改善はトレーニングをする上で目標として考えるべきですね。
性別・年齢別の体脂肪判定
男性(年齢) | 痩せ | 標準(−) | 標準(+) | 軽度肥満 | 肥満 |
17歳 | 1〜8% | 9〜15% | 16〜22% | 23〜27% | 28%以上 |
18〜39歳 | 1〜10% | 11〜16% | 17〜21% | 22〜26% | 27%以上 |
40〜59歳 | 1〜11% | 12〜17% | 18〜22% | 23〜27% | 28%以上 |
女性(年齢) | 痩せ | 標準(−) | 標準(+) | 軽度肥満 | 肥満 |
17歳 | 1〜19% | 20〜27% | 28〜36% | 37〜40% | 41%以上 |
18〜39歳 | 1〜20% | 21〜27% | 28〜34% | 35〜39% | 40%以上 |
40〜59歳 | 1〜21% | 22〜28% | 29〜35% | 36〜40% | 41%以上 |
体脂肪率を測る為に、私がオススメしたいのは「スマホアプリと連動した体組成計」です。体組成計では体重だけではなく体脂肪率、筋肉量、基礎代謝などを面倒な計算もせずに測ることができます。
また、スマホと連動してデータを管理してくれるので、面倒な入力作業もなく、とても便利です。
FFMIについて
続いては「FFMI」です。
FFMI(Fat Free Mass Index)とは、「除脂肪指数」の事で、自分の体格(身長と体重)に対しての除脂肪組織の量を判定します。
計算には身長・体重・体脂肪率のデータが必要になります。
ちなみに除脂肪組織とは、脂肪以外の筋肉、骨、内臓などの組織のことを言います。除脂肪組織の重さをLMB(除脂肪体重)と言います。
計算方法
FFMI=除脂肪体重(Kg)÷(身長(m)×身長(m))
*除脂肪体重=体重(Kg)−(体重(Kg)×体脂肪率(%))
FFMI(男性) | 判定 |
17.9以下 | 平均以下 |
18〜19.5 | 標準 |
19.6〜21.0 | 平均以上 |
21.1〜22.5 | 素晴らしい |
22.6〜23.5 | 非常に素晴らしい |
23.6〜25.0 | 理論的限界値 |
25以上 | ステロイドユーザーの可能性あり |
FFMI(女性) | 判定 |
14以下 | 平均以下 |
14〜16 | 標準 |
16〜18 | 平均以上 |
18〜19 | 素晴らしい |
19〜21 | 非常に素晴らしい |
20〜21以上 | ステロイドユーザーの可能性あり |
除脂肪組織を増やすためには何をすればいいのか?
除脂肪組織を増やす為にはする事は、ズバリ筋トレです。
筋トレをすると、もちろん筋肉は増えますが、筋肉以外の内臓や骨などの除脂肪組織も増えます。
つまり、除脂肪組織の増加=筋トレの成果
と考えることもできます。
体脂肪率とFFMIは、ボディーメイクをする上で、明確な目標の設定に役立つ数値です。
例えば、体重を減らすのではなく、体脂肪率を減らすことにフォーカスを当てて減量を行ったり、
現在のFFMIは18でギリギリ標準だから、なんとか21以上にしたい、、、
など、体脂肪率とFFMIを目標に組み込むと、目標がより具体的になり、目標達成のためにするべき事もわかりやすくなるでしょう。
ということで、BMIよりも健康面や理想的な体格の判定を行うのなら、体脂肪率とFFMIを気にした方が良い、という話でした。
記事は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。