

よし!かっこいい体を作るために今日から筋トレを始めるぞ!!

でも筋トレの事なんて何も知らないな、、、
最低限の事は調べてからトレーニングを始めた方がいいかな?
こんにちは。
小平です。
今回は、私が実際に読んだ本の中で、筋トレをこれから始める、もしくは筋トレを始めたばかりの初心者の方にオススメの本6選を紹介したいと思います。
筋トレを自己流で継続していても効果はあまり期待できません。
というか、体がキツイだけで筋肉は全くつかない可能性もあります。
ここで紹介する本を読めば、トレーニングの最低限の正しい知識を習得することができるはずなので、筋トレの効果も大幅に上がると思います。
基礎から学ぶスポーツトレーニング理論
この本は、トレーニングの基本的な知識を広く浅く学ぶことができるので、トレーニングに関する知識がない方はまずこの本を読むと、最低限必要な知識を得ることができます。
運動や筋トレの知識が全くない方でも理解しやすい内容ですし、イラストや表での解説も多いので、本を読むのが苦手な方にもオススメです。
ページ数・・・271ページ
目次
第1章 身体の基礎知識を学ぶ
第2章 トレーニング理論を学ぶ
第3章 トレーニングと身体の仕組みを学ぶ
第4章 トレーニングとコンディショニングの仕組みを学ぶ
第5章 トレーニングと栄養・食事の仕組みを学ぶ
第6章 トレーニングとメンタルの仕組みを学ぶ
筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト辞典
それぞれの筋肉や骨の動きなどの人体の仕組み(解剖学)動作に関する知識や、ターゲットにしたい筋肉のトレーニング方法などを知ることができます。
イラストや、写真、3Dの人体標本図も掲載されているので、とてもわかりやすいです。
個人的には、筋肉や骨の働きを最低限知る事で、トレーニングの質を飛躍的に上げることができると思います。
ページ数・・・255ページ
目次
序章 筋肉の働きと人体動作の関係
第1章 肩関節の動きと鍛え方
第2章 肩甲骨の動きと鍛え方
第3章 肘関節の動きと鍛え方
第4章 手関節・足関節の動くと鍛え方
第5章 股関節の動きと鍛え方
第6章 膝関節の動きと鍛え方
第7章 体幹・頚部の動きと鍛え方
第8章 人体動作のメカニズム
筋肉・関節の動きとしくみ辞典
筋肉・骨・関節などの構造、動きや仕組みといった事を学ぶことができる一冊です。
人体標本のイラストが多く掲載されているので、かなりわかりやすいです。
先ほどの「筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト辞典」と内容が重複する部分もありますが、この本はどちらかというと、人体の構造や動きに焦点を当てているので、トレーニング方法についてはほとんど書かれていません。
ですが、他のトレーニング書籍と合わせてこの書籍を読むことで、トレーニングのフォーム等の理解を人体の構造から理解しやすくなると思います。
ページ数・・・231ページ
第1章 部位別 筋肉・関節の構造と働き
第2章 筋肉・関節のしくみと役割
第3章 動作別 筋肉・関節の働き
第4章 運動で起こる障害と動作
スターティングストレングス
Mark Rippetoe著書のスターティングストレングスは、筋トレ中級者〜上級者なら一度は読んだことがあるがくらい有名な本です。
スクワット、プレス、デッドリフト、ベンチプレス、パワークリーン、その他複数の種目について、姿勢、フォーム、バーベルの握り方、スタンスといった細かい注意点を知ることができます。
トレーニング知識のない方には多少難しい内容かもしれませんが、トレーニング効果の高い多関節種目であり、多くの筋を動員できるフリーウェイトの種目を行うなら是非読んでほしい一冊です。
ページ数・・・305ページ
目次
1 鍛える理由と方法
2 スクワット
3 プレス
4 デッドリフト
5 ベンチプレス
6 パワークリーン
7 有効な補助種目
8 プログラム作り
山本義徳先生の本
オススメの一冊というか、複数の紹介になってしまいますが、
筋肉博士こと山本義徳先生の業績集はかなりオススメです。
トップを走るフィジーカーやビルダーの多くは、山本先生の本を読んでいる方も多いです。
ちなみに、山本先生の書籍を全て購入して読むとなると、数万円かかるので、個人的にはKindleで読むのがオススメです。
Kindleに会員登録すれば、30日間は無料で山本先生の本を読むこともできます。
ちなみに無料期間が過ぎると月額980円かかりります。
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識
パーソナルトレーナーの資格で有名なNSCAが発行している書籍です。
内容は少々難しく、文字数もかなり多いので読破して理解するのは結構大変です。
本を読むのが苦手という方は、途中で読むのを辞めてしまう可能性が高いです。
ですが、この本には運動に関する基礎知識が詰まっています。
トレーニングを本格的に頑張りたい、トレーナーの資格を取ってみたいという方は読んでみてもいいかもしれません。
ということで以上
筋トレ初心者にオススメの本6選でした。
いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではでは。