【コスパ最高】ビタミンDのサプリメントでオススメの4つの商品

スポンサーリンク

こんにちは。
小平です。

今回は、ビタミンDのサプリメントの中でも、コストパフォーマンスが良い、4つのおすすめの商品を紹介していきます。

ちなみに、1日にどのくらいビタミンDを摂取すれば良いのか?という事についてですが、一般的な基準は以下の通りとなります。

18〜49歳の日本人に推奨される1日のビタミンD摂取基準

一日のビタミンD摂取推奨量1日のビタミンD耐容上限
5.5μg100μg

日本人の食事摂取基準2015年版より引用。

推奨量とは・・・ほとんどの人が充足している量
耐容上限とは・・・過剰摂取による健康被害を回避するために設定された量

スポンサーリンク

マイプロテイン ビタミンD3 ソフトジェルカプセル【一番おすすめ】

*↑画像は商品ページへのリンクとなっています。

内容量180カプセル(180日分)or 360カプセル(360日分)
1日あたりの摂取量1カプセル
一食あたりのビタミンD配合量62.5μg(2500IU)

マイプロテインのビタミンD3 ソフトジェルカプセルは、ビタミンD配合量、価格と共にコスパも優秀で一番おすすめです。

一食あたりのビタミンD配合量は、62.5μg とかなり高配合。
セール時(30〜40%オフ)を狙って購入すればかなり安く買うことができます。

ちなみにAmazonなどでもマイプロテイン の製品を購入することができますが、公式ページと比べると割高になるので、公式ページでの購入をお勧めします。

味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパービタミンD(10000I.U.) 90粒

内容量90粒(90日分)
1日あたりの摂取量1粒
一食あたりのビタミンD配合量25μg(1000IU)

価格も安く、ビタミンD配合量も多いのでコスパも優秀です。
ドラックストアなどでも購入する事ができます。

DHC ビタミンD 30日分

内容量30粒(30日分)
1日あたりの摂取量1粒
一食あたりのビタミンD配合量25μg(1000IU)

一食あたりのビタミンD配合量は、大塚製薬のネイチャーメイド スーパービタミンDと同じです。価格は通常価格で少々DHCの方が高いです。

ですが、DHCの商品はコンビニやドラックストアなどで手軽に購入することができるので、「一度ためにし飲んでみたい」という方にとっては、手の出しやすい商品かもしれません。

Now Foods(ナウフーズ) ビタミンD3(2個セット) 2000IU 120ソフトカプセル

内容量120粒(30日分)
1日あたりの摂取量1粒
一食あたりのビタミンD配合量50μg(2000IU)

こちらの商品は海外のNOW Foods(ナウフーズ)の製品です。
ビタミンDが一食あたり50μgと高配合で価格も安いです。

以上がお勧めの4つのビタミンDサプリメントになります。

少しでも健康的な生活を送りたいという方は是非試してみてはいかがでしょうか??

ではでは

タイトルとURLをコピーしました